所得税住宅ローン控除 住宅ローン控除とは 金融機関等から住宅ローンを利用してマイホームを購入したときに、本来納める所得税額から次の算式で計算した金額を控除できる制度です。 1~10年目住宅ローンの年末残高×1%11~13年目次のいずれか少ない額①年... 2020.09.30所得税税金
所得税納税地 POINT 個人事業主で自宅以外の場所に事務所がある場合は、納税地の特例を選択しておくとよいと思います。万一、税務調査があっても事務所で税務調査を受けることができます。 納税地とは 所得税を納めるところではありますが、も... 2020.09.28所得税税金
所得税損失の繰越控除 POINT ◇事業はいつ赤字になるかわかりません。赤字が直ちに切り捨てられてしまうのはもったいない話です。純損失の3年間の繰越し控除を受けられるように、青色申告をしておきましょう。 ◇所得税は累進税率です。翌年以後黒字が見込ま... 2020.09.27所得税税金
所得税損益通算とは 損益通算の対象となる所得 対象となる損失 所得税では、所得を10種類に分類します。その結果、黒字の所得もあれば赤字の所得もあるといったことがあります。 例えば、不動産所得は赤字だったが、事業所得は黒字だったといった場合で... 2020.09.25所得税税金
コラム税務調査が再開されます 税理士が申告すれば、税務署からの税務調査の連絡は税理士にきます※。※正確には、税理士が申告書を提出するにあたって納税者の方から税務代理権限証書を預かります。この書類の所定の場所にチェックを入れておく必要があります。(国税庁HP ... 2020.09.24コラム税金
所得税上場株式等の配当と住民税 上場株式等の配当等には、申告不要の選択、総合課税での申告、申告分離課税での申告があります。 証券会社で源泉ありの特定口座を開設すれば、特定口座に配当等の入金をしてくれます。さらに、株式等の譲渡損と損益通算をし、配当等の源泉徴収税額が... 2020.09.23所得税税金
所得税上場株式等の譲渡損失の損益通算と繰越控除 特定口座内で損益通算 特定口座で源泉徴収ありを選択しておけば、上場株式等の配当等を特定口座で受け取ることができます。もし、上場株式等の1年間の売買が譲渡損失となった場合には、証券会社の方で配当等と損益通算を行ってくれます。 損... 2020.09.22所得税税金
所得税上場株式等の譲渡損益や配当等と特定口座 上場株式等の配当等は、「源泉徴収のみで課税関係を完結させる申告不要とする方法」、「総合課税として確定申告する方法」、「申告分離課税として確定申告する方法」があります。 これは、上場株式等を特定口座で運用していても同様です。ただし、い... 2020.09.21所得税税金
所得税上場株式等の配当等 上場株式等の配当については、20.315%(所得税等15.315%、住民税5%)の源泉徴収がされます。 申告不要を選択 上場株式等の配当等からの源泉徴収で、課税関係が完了する制度です。 ただし、確定申告不要を選択した場合... 2020.09.20所得税税金
所得税上場株式等の特定口座 個人が上場株式で資金運用するためには、証券会社に口座を開かなければなりません。 証券会社の口座には、一般口座、特定口座(源泉徴収口座・簡易申告口座)があります。 一般口座 一般口座だと、自らが1年間の譲渡損益や配当を集計... 2020.09.19所得税税金